E必殺ツバメ返し(ヒラスズキ編)



フロントフックは口の中に、リアのフックは
エラブタの外を捉えている

フロントフックの針穴が開いているのが分かる。

‘忍法ツバメ返し’と言う忍法が本当に有るか無いか知りませんが、ツバメが飛行する際にまるで身を翻すかのごとく、急角度で向きを変える技(ワザ)は、他に例を見ません。それでは、釣技の中で(ツバメ返し)とは一体何の事でしょうか?追ってきたスズキにルアーをターンさせてバイトさせるテクニックもツバメ返しと言いますが、実はフックアップしたヒラスズキを確実にランディングへと持込む裏ワザなのです。ヒラスズキを専門に狙っているヒラスズキフリーカーと呼ばれる人達でさえ「ヒラスズキは、よくバレる」とか「3本掛けても1本取れればいい方だ」とか言われています。これは、ヒラスズキだけに限って言える事かも知れませんが、ヒラスズキの口は骨質の硬い部分と膜状の柔らかい部分が極端で、バレの原因の殆どはこの膜状の部分にフックが刺さり、テンションによる身切れがほとんどで、貫通したフックが再び抜けてバルる事の方が少ない様です。従って、フックアップしたヒラスズキを確実にランディングに持込むには、先ずしっかりしたフッキング、即ちルアーに装着されているフック全てをヒラスズキの口に掛ける事が大切です。しかし、実際にはショートバイトの為かフックが1本しかかかっていなかったり、近寄せてみると身切れ寸前の皮一枚でかかっている場合もよくあります。ヒラスズキフリーカーなら誰でも、こう言ったシーンを目撃・体験しているはずです。このままの状態でランディングに持込むとすると、更にテンションがかかり、あっけなくバレてしまう事が多い様です。ちなみに、ヒラスズキが一番バレる時はフックアップから数秒と、このランディング時が最も多いと言われています。そこで、フック1本でかかっている状態から更にかかっていないフックを口の周りにかけ直すと言う、実は‘必殺の裏ワザ’があるのです。


両方のフックがしっかりと顎を捉えている

スプリットリング無しの直付けフックの例

長崎県の地磯にて

先ず、手前まで引き寄せたヒラスズキのフックのかかり具合を確認します。しっかりとかかっていれば、そのままランディングに入ればよいのですが、一度テンションを緩め、余った針をヒラスズキの頭に沿わせ再びテンションをかけて口の周りを刺すと言う訳ですが。はたして本当に上手く行くの?と疑問に思う人も多い事でしょう。この状態で多いのは、ルアーのリアのフックが口にかかっていてベリー(腹側)にあるフックが刺さっていない状態と、もう一つは腹のフックがかかっていてリアのフックが遊んでいると言う状態です。腹側のフックが刺さっていない事は、ショートバイト時い多く起こります。この場合は、1度テンションを抜いておいてから、ラインの角度を瞬時に変え再びテンションをかける事によって、エラブタの付近をとらえます。エラブタの付近は骨質で出来ていて、1度刺さると殆ど抜ける事はありません。そして、フックがしっかりと刺さっているのを確認してから、ランディングに入ります。次に、腹側のフックだけがかかっている状態では、テンションを抜かずにロッドワークを使ってライン角度を変え、エラブタの下の部分を捕えますが、フックが完全に刺さるにはラインの角度を巧みに変えなければなりません。この場合も、ラインテンションは緩めない状態にする事です。けれども、一番大切な事は「ツバメ返し」を使わないといけない状態になる前に、しっかりとバイトさせる事です。それに、ルアーのフック配列にも気を配りましょう。市販されているルアーに付いているフックは、ヒラスズキ用には設定されてません。この釣りに適したフックに交換するか、私の様に自作のトレブルフックを直接ルアーにじか付けして使うのがベストです。この場合のフック形状と配列は、ショアマニュアルのヒラスズキのページで写真紹介しています。是非、参考にして下さい。この様に、文章で説明しても、なかなか感じが掴めないかも知れませんが、実際にこの様な状況を身をもって体験してみるとこの「必殺ツバメ返し」のワザが、どれほど有効か分かると思います。しかしここで大切な事は、遊んでいる針を故意に他の部分に刺すと言う事は(ヒッカケ)になるのでは?と思う人もいると思います。けれども、あくまでもフックアップした後のテクニックで確実にランディングされてこそ、ゲームが終了する訳です。何匹かかった何匹バラしたとかではゲームになっていません。リリースもしくはタグ&リリースするにしても、確実にランディングし出来る限りダメージ無くリリースする迄がヒラスズキゲームなのですから。


フロントフックがさらに顎の下を捉えている
(必殺ツバメ返しの威力!)

自作トレブルフック(形状サイズが微妙に
違っている)

理想の掛かり方(89センチのヒラスズキ)



必釣の裏技TOPに戻る